Keep on Scrappin' 〜名言のスクラップ帳〜

僕のスクラップブック から、グッとくる名言を脱線話を交えてお届けします。

鬼に向くのは 意地悪より真面目な人? 

プロレスを好きになるには、それなりの才能が必要だった 

 

今回のグッときた名文は「別冊宝島99 超プロレス主義!格闘王たちのバトルロイヤル」(JICC出版局、1989年)に納められた『格闘家のミュータント 佐山聡』というコラムから引用しました。

 この本は、1989年に出版されたサブカルチャー誌「宝島」のムック形式の別冊ですが、別冊宝島にはこの本の他にも「1126 プロレス名言・暴言大全集」といったプロレスファンにとっては基本的な資料本や「2528 プロレス暗黒回廊」といったプロレス界の闇に鋭いメスを入れたジャーナリズム的資料本などのプロレス関連本を多く出版しています。ちなみにJICC出版局は1993年に社名を「宝島社」と変更し、その後も90年代はサブカルチャースタイルを貫いてきましたが、現在ではコンビニで見かけるような付録付きムックを多く出版し、CM等でお茶の間にも馴染みがある会社になっています。

 本書はアントニオ猪木が事業の失敗(または失態)に懲りずに突然政界に進出した裏側や、猪木が仕掛けた様々な事件(海賊男事件、たけしプロレス軍団事件など)、佐山聡前田日明らにより創設されたUWFの真相といった1980年代当時のプロレスとその周辺の事件について書かれたコラムが集り、読み応えのある内容になっています。

 

 今回紹介する名言の書き手は和登克彦さんで、おそらく当時のプロレスを中心として執筆していたライターと思われますが、本書にはタイガーマスク誕生から新日本プロレス離脱とその後までのことを書かいたコラムを寄せています。
 昭和56年(1981年)、突然新日本プロレスのリングに現れたタイガーマスクは、海外から移籍して人気を博していたダイナマイトキッドを、今まで見たこともない数々の空中技を駆使して倒し、見事初戦を勝利しました。そのインパクトは漫画タイガーマスクの原作者である梶原一騎氏がその初戦を見て「劇画を超えた」と絶賛したほど鮮烈でした。そしてタイガーマスクデビュー後に、従来のプロレスファンに加えてタイガーマスクのみに興味を持ったファンが増えるといった、プロレスファン層の異変が起きました。
 タイガーマスクの正体は佐山聡という若き青年だったのですが、新日本プロレス入門当初の佐山青年はとにかく「最強の格闘技はプロレスである」ということ疑わず精進し、そして他の新人レスラーに漏れず登竜門である海外遠征に出ました。しかしながら遠征先であるメキシコの質の悪い台本ありきのプロレスに嫌気がさし、「学ぶべきものがないところに行って、何を学べばいいのか?」と吐き、失意のまま次の遠征先のイギリスへ渡ります。そんな佐山を著者は「遣唐使を廃止した菅原道真と同じ考え方をプロレスラーとして持ったのだ」と表現しています。しかし、よりによって覆面レスラーの台頭するメキシコのレスリングに絶望した佐山を社長のアントニオ猪木は覆面レスラーに仕立て上げてしまったのです。「タイガーマスクはプロレスに対する好意や悪意と関係ない部分で視聴者やファンから絶大的に支持された」と著者は表現しますが、最もプロレスに対して悪意を持ったのは誰であろうで佐山だったのです。結局タイガーマスク誕生から2年4ヶ月後に、佐山聡タイガーマスクは突然新日本プロレスを脱退します。

 

 話は変わりますが1980年代初頭、おじいちゃんとおばあちゃんっ子だった僕にとってテレビといえばアニメ以上に時代劇、相撲そしてプロレスでした。当時小学1、2年生だった僕はタイガーマスクに対して半端ない愛着を持っていたことを覚えています。タイガーマスクがプロレスに大きく興味を持つきっかけでしたし、とにかくタイガーマスクが見れる試合は全て見たような気がします。そしてタイガーマスクは、子供心にも既に持っていた勝敗や試合展開のイカガワシサというプロレスの伝統を覆す人物でした。それにもかかわらず僕がタイガーマスク脱退後もプロレスを見続けたのはなぜだったのか、それが不思議であると今回改めて思いました。

 

タイガーマスクはプロレスに対する好意や悪意と関係ない部分で視聴者やファンから絶大的に支持された

 

プロレスを好きになるには、それなりの才能が必要だった

 

 著者がいうプロレスに対する好意とはなんでしょうか。イカガワシサを認めつつ面白く語るためには、「意地悪センス」というフィルターを一旦通してから表現する工程が必要だろうと思います。その工程こそ筆者の言う”才能”ではないだろうかと思います。そしてその工程を重ねることで好きでい続けることが出来るのだと思うのです。ではプロレスに対する悪意とは何でしょう。それはプロレスを真面目に見過ぎて、「そうあるべきではない、こうあるべきだ!!」と、どストレートにフィルターレスに真面目に非難することで持つ感情ではないかと思います。

 2016年〜2017年に文化放送みうらじゅんさんといとうせいこうさんがパーソナリティーを務めた番組「いとうせいこう×みうらじゅん ザツダン!」の中で、みうらさんは「ユーモアセンスやおもしろセンスの背景には、実は意地悪センスがあるんですよ。意地悪センスがない真面目な人がユーモアを持つのは無理でしょうね。もし方法があるとしたら、”話を盛る”技術を得るしかないですね。」とおっしゃってました。

  よく考えてみればプロレスラーやその取り巻きのプロレス語りには”話を盛る”傾向がありますね。そう来るとファンとしてはその話をニヤニヤしながら聞いてあげるのが好意的な反応というものです。いかがわしく話を盛るプロレス界と意地悪フィルターを通して見守るファンとの間は”ユーモアセンス”でつながっているんじゃないかと思います。

 

 一方で、奇しくも筋金入りのプロレスファンであり時々芸人としておなじみのプチ鹿島さんが、TBSラジオ「東京ポッド許可局」の中で、

「おい、(審査員)なに笑ってんだ。真面目にやってるんだぞ。真面目に見ろ!」

「そんなことで簡単に笑うな。」

「審査員、ちゃんと審査しろ。」

SNS上でM-1グランプリを真面目に分析するタイムラインを紹介し、「ついにお笑い番組を真面目に分析する人が出てきた」と意地悪く(面白く)語っていました。

 M-1を真面目に見る現象をプロレスを真面目にみる現象に置き換えてみると、

「おい、なにロープに走ってるんだ。真面目に組み合え!」

「そんなところで簡単にフライングボディーアタックを受けるな!」

「服部レフェリー、ちゃんと審判しろ!」

という感じでしょうか。

 

  タイガーマスクの正体である佐山聡は、新日本プロレス退団後に前田日明らと共に立ち上げた伝説の団体「UWF」において、キック攻撃に重きを置き、組み合うことからスタートするという従来のスタイルを嫌ったり、暴露本である「ケーフェイ」(佐山聡著、ナユタ出版会、1985年)を出版するなど、やはりプロレスに対してかなり悪意を持った人だったと言えます。そんなタイガーマスク佐山聡とプロレスを全部ひっくるめて、少年時代の僕はプロレス界を好意的に見ていたんだなあと懐かしく思い出しました。おじさんになった今、網目にホコリが溜まったセンサーを掃除する目的で、プロレスアーカイブスをもう一度ニヤニヤしながら見てみます。